- HOME
- 愛友の里年間行事
愛友の里年間行事
【年間行事】

愛友の里の正面玄関内に鳥居を設置し、1年の無病息災を祈願しています。入所中の方、通所リハビリテーションに通われている方、多くの方が祈願しています。

施設内を鬼に変装した職員が1階、2階、3階のフロアを回り、利用者様に豆を投げていただき鬼を退治し雰囲気を味わっていただきます。

桜餅の皮には食紅を利用し桜のピンクの色を表現しています。また、本物の桜の葉っぱを使用しています。「食」からも季節を感じていただいています。

施設内の桜や、近隣にある上平公園まで散歩をしながらお花見をしています。車椅子の方は職員が介助させていただき楽しんでいただいています。

うどんが有名な埼玉県では、若い頃うどん打ちを家庭で行っていた方が多くいらっしゃいます。率先して参加していただいている行事です。

バイキング形式でご自身で好きな食事や飲み物を選んでもらい食事を楽しんでいただいています。ノンアルコールのお酒も楽しめることもあり、好評いただいています。

夏といったらスイカ割り!周りの方の「右!」「左!」と言う声を聞きながら職員と一緒にスイカ割りを楽しみます。スイカに見事命中すると、大きな歓声が上がる夏の風物詩となっています。

盆踊りや出店、和太鼓演奏を通し夏の雰囲気を感じて頂いています。雨天の場合には施設内で開催しています。近隣地域にお住まいの方も参加していただけます。

ご長寿のお祝いとして敬老会を開催しています。ご長寿の方の表彰や近隣の保育園児を招いての地域交流をしています。


外出レクレーションの週を決め、近隣のお店へ行き、軽食を食べたり、買い物を楽しみます。

ゴスペルのボランティアの方々を招きクリスマスにちなんだ歌を楽しみます。1年の終わりに暖かい雰囲気に包まれる行事となっています。
季節にあわせた様々な参加活動

餅つき大会でついたお餅で鏡餅を作ります。完成した鏡餅は施設正面玄関に飾られます。

各月の行事の際には行事内容や季節に合わせた行事食を提供しています。

外食レクレーションでは好きなお食事を楽しんでいただいています。

年末には、餅つき大会があります。新年の鏡餅に使用する餅を利用者様、職員一丸となり準備しています。

月の初めには誕生会があり、1日に松花堂弁当が振舞われます。皆様と月の誕生者のお祝いをしています。

ご近所様のご好意で、秋には柿の収穫に携わらせていただいています。
調理リハビリの風景
おはぎ作り


うどん打ち


ところてん作り

